波佐見焼
軽くて丈夫な波佐見焼の急須、ポットのおすすめをご紹介。おしゃれで機能性も高く、使いやすいと人気です。スーパーステンレス茶こし(SS茶こし)付きのものも多数。白山陶器や西海陶器、人気のCommonやデイジー、麻の糸、BLOOMなど。
3,732
最終更新 -
この記事の目次
毎日の食卓に欠かせないお茶。
食後のお茶やティータイム、おうちカフェやおもてなしなど、日常のいろいろなシーンでお茶を淹れますよね。そこで必須となるのが急須やポットなどです。
波佐見焼は軽くて丈夫で自由なデザインが特徴なので、急須やポットにもとても向いています。
テーブルに置いておくことが多い急須、ポットは、見た目のかわいさ、おしゃれさもとても大事です。お部屋のインテリアの一部として、またテーブルコーディネートの一環として、お気に入りのデザインの急須、ポットを見つけたいところ。
一方で、機能面もとても重要です。
使い勝手が悪かったり、茶葉を入れ替えたり洗ったりの手間がかかるものは、やはり毎日使うには億劫になってしまいます。
そこで、デザインもステキで機能性も抜群!というおすすめの波佐見焼の急須・ポットをご紹介いたします。特に最近注目されている「スーパーステンレス茶こし」付きのものもたくさんありますよ。
実用新案取得の機能性の高い茶こしです。ステンレス製なので丈夫で変形しにくく、とても扱いやすいのが特徴です。
また、茶こしの穴が細かいため、粉茶のような細かい茶葉でもかけらが出にくく、いろんなお茶を楽しめます。網は寸胴型で底まで幅が広いので茶葉が開きやすく、面は板状でフラットなため、網に茶葉がくっつきにくく、目詰まりしにくくなっています。さらに水でサッと流すだけで茶葉が取れるのでお手入れもとても簡単です。
ただし電子レンジ不可なので、ポットを電子レンジに入れる時は茶こしは外しましょう。
波佐見焼 白山陶器 急須・ポット 「麻の糸・ミストホワイト」ポット 参考価格 3,850円~(2022/03/09時点)
「麻の糸」は麻の糸を巻き付けたような不揃いのラインと白磁の美しさが魅せる白山陶器の人気シリーズ。「呉須」のインディゴと「錆釉」のセピアの2色展開で、丁寧にひとつひとつ彫や染めがなされていて、そのシックな色合いと美しい白磁とのコントラストが魅力です。
「ミストホワイト」はしっとりとしたマットな釉薬に手彫りの筋模様が美しい白地のシリーズで、麻の糸と同じラインナップがされています。
いずれも、シンプルなデザインながら、どこか新しく、和モダンな落ち着いた雰囲気がとてもおしゃれです。
このポットは使いやすさも抜群。
大きな持ち手は誰でも握りやすく、注ぐ時に蓋を親指で押さえやすい位置につまみがあるため、片手でも楽々注ぐことができます。ポットでも急須と同じように使えます。もちろん、つまみの位置をずらせば両手で注ぐこともできます。
さらにこの蓋のつまみは、茶葉を入れる時などは本体の淵に引っ掛けることができるので、蓋の置き場所に困りません。ちょっとしたことで使いやすさは飛躍的にアップしますね。
注ぎ口は細めなので、口の小さいカップにも注ぎやすいです。
茶こしは急須本体に穴が開いている内蔵式なので、目詰まりしやすく少々お手入れが面倒です。でも、別売りで専用のステンレス茶こしがあるので、茶葉の細かいものを淹れる時はステンレス茶こしがおすすめです。
Sサイズは日常使いにぴったりで、緑茶なら3~4人用、紅茶なら2~3人用です。
Lサイズは大容量なので緑茶だと5~6人用。ほうじ茶や玄米茶、紅茶を入れるなら4~5人用になります。
【Sサイズ】
【Lサイズ】
【共通】
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
波佐見焼 西山窯 急須・ポット 「Daisy(デイジー)」ティー ポット 参考価格 3,850円~(2022/03/09時点)
「Daisy」はその名の通りデイジー(ヒナギク)の花がモチーフに描かれたシリーズ。北欧の雰囲気も漂うこのシリーズは、西山窯のオリジナルで、すべて手描きで絵付けされています。和にも洋にもマッチするシンプルであたたかいデザインが人気です。
コロンと丸いフォルムがかわいらしいポットはしっかり握れる大きめの持ち手があり、蓋と持ち手の上部がフラットになっているため、指にフィットしやすく、注ぎやすい形状になっています。注ぎ口は短めで、最後の一滴まで注げます。
また、温かい飲み物はもちろん、そのまま冷蔵庫に入れることもできるので、アイスティーやアイスコーヒーの作り置きにも便利です。
サイズはS、Lの2サイズ。
Sサイズは紅茶だと2~3人分。Lサイズなら4~5人分とたっぷりな容量があります。
どちらも目が細かくお手入れ簡単な「スーパーステンレス茶こし」が付いているので嬉しいですね。
カラーは少し青みがかった白地に波佐見焼らしい呉須のネイビーと、少し錆がかった淡いグレーの2色で、濃淡を活かしたおしゃれで可愛らしい色味です。
【Sサイズ】
【Lサイズ】
【共通】
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
波佐見焼 西海陶器 急須・ポット 「マジョリカ」SS急須/SSポット 参考価格 1,552円~(2022/03/09時点)
「マジョリカ」というのは、イタリアで発達した白磁に色釉で絵付けした陶器のことで、イタリアのマジョルカ島の商品がスペイン陶器を真似して作り始めたことに由来しています。
西海陶器の「マジョリカ」は、絵柄はすべて職人さんによってひとつひとつ丁寧に描かれています。手描きだからこそ、少しずつ表情が違って同じものがありません。和洋どちらにもフィットし、どこか北欧の雰囲気も漂う絵柄と、持ちやすく軽くて使い勝手の良いデザインが人気です。
絵柄は3種類。藍の廻り花をあしらった藍の「フラワー」、躍動感のある翼がモチーフのグレーの「バード」、コロンとしたイチジクが愛らしい明るい錆色の「フィグ」の3つです。どの色味も主張しすぎず食卓に調和する素敵な色味です。
形状は2種類あります。
急須タイプは、持ち手が横についている横手型です。緑茶を淹れるのに向いていて、片手でも最後の一滴まで注ぎやすくなっています。ただし左利きの人には使いにくい形状です。緑茶だと3~4人用のサイズです。
ポットタイプは、後手型で握りやすい大き目の取っ手が付いています。緑茶でも紅茶でも注ぎやすく、使い勝手が良いですね。ポットの方が少し容量も大きめで緑茶だと4~5人用、紅茶だと3~4人用です。
どちらも蓋のつまみを本体の淵にかけることができるので、茶葉を入れる時など、置き場所に困ることなく便利です。また、どちらも目詰まりしにくく、お手入れが簡単な「スーパーステンレス茶こし」が付いているのも嬉しいポイントです。
*サイズ、重量、容量には個体差があります。
*サイズ、重量、容量には個体差があります。
波佐見焼 西海陶器 急須・ポット 「カズラ」SSポット/SS急須 参考価格 2,586円~(2022/03/09時点)
西海陶器のつる草の模様をあしらったシリーズ「カズラ」は、和的でありながら、どこか北欧の雰囲気も漂うシックでモダンな人気シリーズです。
呉須の藍と錆釉の茶で描かれた葉模様は、自然が生み出す色むらの濃淡が味わい深く、手仕事の温かみがぎゅっと詰まっています。
カズラには急須とポットの2つの形状があります。
どちらも本体は幅広で間口に向かって拡がっている形状なので、内部で茶葉が拡がりやすく、またとても洗いやすいのが特徴です。それでいて注ぎ口と持ち手はコンパクトなつくりになっているので、あまり場所をとりません。
どちらもお手入れ簡単な幅広の「スーパーステンレス茶こし」も付いています。
ポットは後手型でしっかり握って注ぎやすく、急須は横手型で持ち手の下部に深めのくぼみがあり、手にしっかりフィットするので持ちやすくなっています。
容量は小さめなので緑茶なら2~3人用、紅茶なら1~2人用になります。
また、こちらは陶器製なのでお茶の渋味や旨味をバランスよく引き出し、味をまろやかにする効果があると言われています。波佐見焼は陶器であっても軽くて丈夫なので、取り扱いが簡単で、食洗機や電子レンジが使用できるのも嬉しいポイントです。
*サイズ、重量、容量には個体差があります。
*サイズ、重量、容量には個体差があります。
波佐見焼 IndigoJapan 急須・ポット 「ルリ豆しぼり」SSナイスポット 参考価格 1,997円~(2022/03/09時点)
白磁と藍の器だけを揃えた西海陶器の「IndigoJapan(インディゴジャパン)」から、小さめの水玉模様がとても可愛い「豆しぼり」シリーズです。
ぽってりとした丸いフォルムに深い瑠璃色の上品な色釉に、小さめのドット模様がさわやかな白磁の蓋がとても印象的でかわいらしい「SSナイスポット」です。
テーブルに置いておくだけでインテリアとしてもステキですね。
丸い形状のポットは、お湯を注いだ時に中で茶葉がジャンピングしやすく、しっかりと茶葉の味わいを引き出すことができます。紅茶やハーブティなどにも最適です。
注ぎ口は短く大きめなので、一度にたっぷりと注ぐことができ、持ち手も安定しています。g丸いポットの中では間口も広めなので、洗いやすいのも嬉しいですね。
中でしっかりと茶葉が広がるよう大きめの「スーパーステンレス茶こし」も付属しているのでお手入れも簡単。紅茶の香りをいっぱい楽しめそうです。
サイズはコンパクトですが、紅茶なら2~3人分は入るので、日常使いにちょうどいい大きさです。
*サイズ、重量、容量には個体差があります。
波佐見焼 西海陶器 急須・ポット 「Common(コモン)」ティーポット 参考価格 2,720円~(2022/03/09時点)
「Common(コモン)」は、国籍や文化の垣根を超え、時代に左右されないテーブルウェアを追求した西海陶器を代表するブランドです。シンプルなデザインはニュートラルで無駄がなく、日常の使いやすさと心地よさを考え抜かれた実用性の両方を兼ね添えています。
こちらのティーポット、余計な装飾がないシンプルでかわいい見た目は、ひと目ぼれしたという人も少なくありません。この穏やかな佇まいは直線と曲線のバランスがとても美しく、どんなお部屋にも馴染みやすいデザインです。
カラーバリエーションも豊富で、カラフルでも落ち着いたトーンの色味が魅力、ティータイムのテーブルコーディネイトをぐっとランクアップさせてくれることでしょう。
もちろん機能性も抜群!持ちやすい取っ手に注ぎやすく、液漏れしにくい注ぎ口、陶器と磁器の中間的な性質をもった半磁器なので、保温性も高いのに磁器のように取り扱いが簡単なのも嬉しいところです。電子レンジも食洗機もOKです。
もちろん「スーパーステンレス茶こし」付きで茶こしもお手入れ楽々です。
サイズは大小2サイズ。
日常使いにぴったりな500mlの小と、お友だちを招いてのティーパーティでも大活躍してくれる容量たっぷり1,000mlの大があります。
お部屋のインテリアにも馴染みやすく、使い勝手も良く、お手入れも簡単となると、毎日何度も使いたくなるティーポットですね。箱入りなのでギフトにも最適です。
【小】
【大】
【共通】
*サイズ、重量、容量には個体差があります。
波佐見焼 重山陶器 急須・ポット 「面取シリーズ」面取ポット 参考価格 2,750円~(2022/03/09時点)
重山陶器の「面取ポット」はどっしりとした本体に立体的な面で覆われたポットで、北欧のようなシンプルで洗練されたデザインに、釉薬の色むらが味わい深い人気商品です。
太めの本体にたっぷりお湯を入れることができ、茶葉がよくジャンピングするので、茶葉の旨味を存分に引き出すことができます。間口が広く大きいので洗いやすいのも嬉しいですね。アルミ製の大きな茶こし付きです。
サイズも日常使いにちょうどいいくらいで、紅茶だと1~2人用です。
カラーバリエーションも豊富。淡いナチュラルカラーでラインナップされていて、いずれもマットな質感と自然が織りなす色むらが美しく、どの色にしようか迷ってしまいますね。
お揃いのマグカップもあり、ステキなティータイムを演出してくれそうです。
*サイズ、容量には個体差があります。
波佐見焼 aiyu 急須・ポット 「ORIME」Pヘリンボーンポット 参考価格 3,456円~(2022/03/09時点)
aiyuのテキスタイルのモチーフを器に展開した「ORIME」シリーズの代表柄がこの「ヘリンボーン」です。ヘリンボーンは、魚の骨をモチーフにしたセーターなどによくあるざっくりとした編み目の柄です。
あえて色むらを残した土物のあたたかい質感に凹凸のある模様が、ナチュラルでやさしい風合いを醸し出しています。
ヘリンボーンのポットは、シンプルなデザインでコーディネートのしやすさも抜群。自然の風味たっぷりでウッド素材やグリーンによく映え、ナチュラルテイストのおうちカフェタイムをステキに演出してくれます。紅茶にも緑茶やほうじ茶にもよく似合いますし、天つゆやそばつゆなどを入れてもステキですね。
それでいて機能性もばっちり。
改良されたフタは、つまみ部分が端に寄っているので、片手で蓋を抑えながら注ぐことができます。また、蓋のつまみを淵にかけることができ、使い勝手も◎。太めの取っ手は握りやすく、安定感があり、大きめの茶こしもついて、間口も広く洗いやすいのも嬉しいですね。
また陶器製ですが、軽くて使いやすく、さらに陶器は保温性が高く、お茶の味をまろやかにしてくれる効果もあります。ただし、電子レンジや食洗機の使用はお控えください。
サイズは1~2人用の小と、2~3人用の大の2種類あります。
【小】
【大】
【共通】
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
波佐見焼 BARBAR 急須・ポット 「いろは」土瓶 参考価格 4,180円~(2022/03/09時点)
*2017年に「馬場商店」から「BARBAR」にブランド名を変更しています。
BARBARの「いろは」シリーズ。
江戸時代、波佐見焼が庶民でも日常的に使える食器をと安価で提供していた大衆食器「くわらんか椀」の当時の模様をそのままあしらい、親しみある素朴な風合いをイメージしたのがこの「いろは」シリーズです。
いろはの急須はまさに「土瓶」といった馴染み深い佇まい。グレーがかった白磁にすべて手描きで絵付けされた呉須(藍)の昔ながらの模様が特徴です。縁には錆でアクセントがあり、とても味わい深くて懐かしい、愛着の湧く土瓶です。
どっしりとしていて一見重そうですが、半磁器なので意外と軽く、使いやすいのも◎。凛と立った蓋のつまみもつまみやすく、籐でできた上手型の持ち手も、熱さを感じず注ぎやすい形です。
絵柄は「丸文」「麻の葉文」「菊分」の全部で3種類。いずれも素朴な絵柄ですが、日本の食卓によく馴染み、筆のタッチが力強く残っていて、手づくりのあたたかさを感じます。
サイズも家族のお茶を入れるのにちょうど良い3~4人用。毎日の食卓のお供になりますね。
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
波佐見焼 カリタ(Kalita) 急須・ポット 「HAコーヒーポット」 参考価格 2,981円~(2022/03/09時点)
コーヒー好きにはたまらない、コーヒー機器総合メーカーのKalita(カリタ)と波佐見焼のコラボ商品、陶磁器製ドリップコーヒー専用ポットです。少しずんぐりむっくりした丸いフォルムがかわいらしく、白磁の美しさが際立ちます。
Made in Japanの安心のクオリティで、熟練の職人技によって光を当てれば透けるほど薄く仕上げられたボディは、とても軽いのに耐久性にも優れています。側面のKalitaのロゴも彫師による技術の結晶。また、細口の注ぎ口はカップに注ぎやすいよう計算されています。
専用のコーヒードリッパーをセットしてコーヒーを淹れると、ポットいっぱいに香り豊かなコーヒーが出来上がります。
まるでこだわりのコーヒーショップのような優雅なティータイムを楽しめますね。
容量は700mlとたっぷりなのでコーヒーカップだと4~5人分、マグカップでも3人分くらいを入れることができます。来客時にまとめて淹れてカップに注ぎ分けたり、おかわり用に多めに淹れて保温しておいたりと便利です。
コーヒーをドリップする際は必ず専用のドリッパーとともにお使いください。
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
どっしりとして重量感のある急須も良いですが、毎日使う日常使いの急須・ポットは、やはり軽くて扱いやすいものが一番!という方も少なくないでしょう。
波佐見焼はそもそもに軽くて扱いやすい陶磁器ですが、その中でも特に軽量を考えられたおすすめの急須・ポットをご紹介いたします。
波佐見焼 西海陶器 急須・ポット 「SSガラスポット」 参考価格 1,664円~(2022/03/09時点)
耐熱ガラスのポットも、蓋が波佐見焼だとぐっとおしゃれで上品になります。
こちらは西海陶器のガラスポット。コロンとまるいガラス製のフォルムに、可愛らしい柄が描かれたカラフルな波佐見焼の蓋がついた何ともおしゃれなポットです。蓋の丸いビー玉のようなつまみも愛らしさをアップさせてくれます。
透明なガラスのポットは、中身が良く見えるため、アップルティーやハーブティーなど、お茶の味わいだけでなく色味も楽しむことができます。もちろん茶葉の出具合もひと目でわかって便利。ホットでもアイスでも両方使えます。
間口も広くて洗いやすく、210gと超軽量。さらに目が細かく、お手入れも簡単な「スーパーステンレス茶こし」付きなので、どんなお茶でも楽しめ、楽々お手入れができるので、毎日使っても苦になりません。
絵柄も和テイストのものから北欧風、洋風といろいろあるので、お好みの蓋をチョイスしてティータイムを楽しんでくださいね。
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
波佐見焼 KEYUCA(ケユカ) 急須・ポット 「淵錆軽量急須」 参考価格 2,189円~(2022/03/09時点)
「ちょうど良い。をつくる」をコンセプトに、暮らしにまつわる製品のオリジナルデザイン商品を展開しているライフスタイルショップ「KEYUCA(ケユカ)」の軽量急須です。
ややグレーがかった落ち着いた白地に本体の淵だけ錆でアクセントをつけたデザインで、横手型の使いやすいスタンダードな急須です。どんな食卓にもマッチし、老若男女問わず飽きのこないシンプルさが人気です。
一見どっしりしてそうですが、Mサイズでもりんご1個分くらいの重さしかありません。2人用くらいのコンパクトサイズなので、毎日使う急須として、とても軽くて使いやすく、おすすめです。
【Sサイズ】
【Mサイズ】
【共通】
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
波佐見焼 西海陶器 急須・ポット 「黒陶」軽量SS急須 参考価格 1,863円~(2022/03/09時点)
見た目はずっしりしていそうですが、想像に反してびっくりするほど軽くて薄い、西海陶器の黒色の土器を模した黒陶柄の急須です。本体の淵の青いラインがおしゃれでシックなデザインです。
寸胴型でコンパクト、持ちやすい取っ手と、注ぎやすい注ぎ口の形状、さらに210gとトマト1個分くらいの重さでとても軽いので、片手で楽々使えます。スーパーステンレス茶こし付きなので、どんな茶葉でも手軽にお茶の時間を楽しむことができます。
意外と容量は大きいので、緑茶だと2~3人用で、毎日使うのにとても便利です。
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
ステキな急須・ポットを見つけたら、やはり一緒に使えるお揃いの湯呑みやカップが欲しくなりますよね。おもてなしの時だけでなく、毎日のお茶の時間でも、揃いのティーセットは何とも優雅な気持ちにさせてくれるものです。
そこで、おすすめのポット&カップまたは急須&湯呑みのセットをご紹介いたします。
波佐見焼 瑞幸窯 急須・ポット 「いちご柄」ティーポット&カップ 参考価格 6,400円~(2022/03/09時点)
波佐見町の小さな窯元「瑞幸窯」でひとつひとつ手描きで描かれた淡いいちご柄が大人かわいいポットとカップのセットです。粉引化粧土で厚めの陶器は、それだけで存在感があり、和モダンで、土物のぬくもりを感じられてステキです。
ティーポットは2人用サイズでコンパクト。アルミ製の大きめな茶こしが付いているので、紅茶でも緑茶でも楽しむことができます。間口が広く、洗いやすいのも嬉しいですね。太めで短めの注ぎ口なので一度にたくさん注ぐことができます。
カップは赤いいちご柄とグリーンのいちご柄の2種類。ペアにぴったりですね。表面が少し波状になっているので滑りにくく、手に馴染みます。
和でも洋でもよく合い、陶器だけど軽くて扱いやすいのも嬉しいポイント。食洗機も電子レンジも対応しています。ご夫婦やカップルへの贈り物にも最適です。
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
波佐見焼 重山陶器 急須・ポット 「あやか」急須・お湯呑みセット 参考価格 6,380円~(2022/03/09時点)
重山陶器の「あやか」は、波佐見焼独特の美しい白磁に大きな花柄の絵付けがとても上品な食器のシリーズです。「暮らしになじむ器」として、老若男女問わず人気です。
また、絵柄は手描きされているため、ひとつひとつ少しずつ異なる味わいがあるのも魅力のひとつです。
あやかの急須は複数の面で囲われた面取りタイプ。適度なシャープさとやわらかい雰囲気があります。横手型の持ち手で持ちやすく、広口なので茶葉の入れ替えが簡単、ステンレス茶こし付きでお手入れがしやすいのも◎。
お湯呑みも面取りなので滑りにくくて持ちやすて安心感があります。赤と黒の2種類なので、ペア湯呑みにぴったり。内側の淡いお花の絵付けもとても優雅で上品な印象を与えてくれます。
ご夫婦への贈り物としても最適です。
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
波佐見焼 西海陶器 急須・ポット 「掛分ぶどう」茶器セット 参考価格 6,589円~(2022/03/09時点)
「掛け分け」というのは、職人さんの精妙な手仕事で、器の内側と外側に異なる釉薬をかけ分ける技法のことです。表面は淡くやさしいブルーに内側は真っ白な白磁。そこに描かれたやわらかい色彩の繊細なぶどう模様が何とも言えない気品を感じさせ、おもてなしの茶器にぴったりです。
白磁器の良いところは、吸収性がないため、茶葉の色素が沈着せず清潔に保てることと、陶石という鉱石由来原料による丈夫さです。それゆえ、食洗機や電子レンジもOKというのが波佐見焼の嬉しいところ。来客時だけでなく普段使いもできる優れものです。
丸みのある上手型の持ち手の急須は、丸いフォルムで茶葉がジャンピングして開きやすい形状になっています。注ぎ口への通り道に金属製の茶こしが内蔵されています。
お湯呑みは高台が高級感を与え、内側の白磁は緑茶の美しさを映し出してくれます。蓋つきなので格式の高いおもてなしにも対応できます。
来客時に便利な湯呑みと蓋のセット5客とたっぷり4~5人分対応の急須のセットです。
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
波佐見焼の産地である波佐見町は長崎県でも有名な陶磁器の街です。そのため、長崎県波佐見町の「ふるさと納税」の返礼品には波佐見焼を代表する各種窯元からステキな器がたくさんラインナップされています。
そんな波佐見町のふるさと納税の返礼品でお得に手に入れることができる波佐見焼の急須・ポットをご紹介します。
ふるさと納税を活用すれば、波佐見の街を盛り上げることにもつながりますので、ぜひチェックしてみてください。
波佐見焼 白山陶器 急須・ポット 「茶和」急須 白磁 参考価格 3,630円~(2022/03/09時点)
2009年にグッドデザイン賞を受賞した白山陶器の「茶和」。機能的なデザインで快適にお茶の時間を過ごすために作られたシリーズです。中でもこちらはうっとりするほど光沢のある白が美しい白磁です。凛としたとても上品な佇まいの急須です。
もちろん機能性も抜群。
下側にくぼみがあって握りやすくなっている長めの持ち手に、片手で蓋を抑えながら注ぐことができるよう端に配置された蓋のつまみ。さらにつまみには親指で押さえやすいように少しくぼみがつけられていて、茶葉を入れる時に縁に掛けることができるようにもなっています。間口は広めなので茶葉の入れ替えもしやすく、洗いやすいのも嬉しいですね。
こうした横手型の急須は、左利きの人には非常に使いにくいのが難点ですが、なんとこの茶和には持ち手が反対側についた左利き用も用意されている気の利きようです。
茶こしは注ぎ口の内側に穴が開いた内蔵式ですが、返礼品にはステンレス製の取外しできる茶こしも付属しています。(通常は別売り)容量は2~3人用となっています。
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
波佐見焼 とう器ハウス 急須・ポット 「新型急須」 参考価格 30,000円~(2022/03/09時点)
徹底的に使いやすさにこだわったのがこの「とう器ハウス」が作る、その名も「新型急須」です。真っ白な白磁に縁だけ錆を施した横手型のシャープでシンプルなデザインに、「一度使うともう他の急須は使えない」と言わせるほどの使いやすさが特徴です。
まず、急須にお湯を注いだ時にお湯が流れやすいように底の形状を加工しているので、お湯がしっかりと対流し茶葉の旨味を引き出してくれます。さらに持ちやすいようにくぼみをつけ、注ぎやすい角度に計算された取っ手と、後もれしないように加工された注ぎ口、広い間口はもちろん注ぎ口の方まで洗いやすいように工夫されています。
サイズは1~2人用の小と2~3人用の中の2サイズ。
毎日使うものだから、見た目の良さだけでなく、使いやすく手入れしやすく、永く愛用できるものを選びたいですね。
【小サイズ】
【中サイズ】
【共通】
※サイズ、容量、重量には個体差があります。
波佐見焼 白山陶器 急須・ポット 「BLOOM」ティーポット 参考価格 8,800円~(2022/03/09時点)
どこか北欧の雰囲気を感じさせる白山陶器の「BLOOM(ブルーム)」。
美しい白地に手書きで描かれた瑠璃色の丸い花柄モチーフが愛らしく、白磁と藍のコントラストが清々しく、落ち着いた華やかさを与えてくれます。
そんなブルームのティーポットは、雰囲気そのままに丸く愛らしいフォルム。注ぎやすい角度になるよう設置された持ちやすい大きめの持ち手が魔法のランプのようなユニークさも感じさせてくれますね。
丸いポットは茶葉がジャンピングしやすく、美味しいお茶が淹れられます。こんなステキなポットで彩るティータイムはきっと華やかで楽しい時間になることでしょう。
サイズは大小2サイズ。大は900mlとたっぷりの容量なので、お友だちを招いたティーパーティで大活躍してくれることでしょう。
【小サイズ】
【大サイズ】
【共通】
※サイズ、容量、重量には個体差があります。